こんにちは、reiです。
「タイミング法で1年以上経っても妊娠しなかった原因①」では、新たに通い始めた不妊クリニックで「子宮後屈」が、発覚するという所で終了しましたが、今回はその続きを振り返ってみたいと思います。
今回は血液検査FSHが高いという問題が発覚!下げる方法は見つかるのか?
血液検査FSHが高いのが不妊の原因?年齢別の基準値はどれくらい!?
♪前回からの振り返り時系列♪
結婚して半年間の自己流タイミング
↓
近所の産婦人科でタイミング指導+デュファストンを3周期
↓
今ココ→不妊専門クリニックを受診。子宮後屈発覚&血液検査(LH、FSH、プロラクチン)
さて、前回の血液検査の結果を聞きに行く&卵胞チェックの為、D12に不妊クリニックへ再び再診。
この時の血液検査の結果は
で、調べてみるとFSH9.8はけっこう高い!!色々なブログを覗いてみると、本来20代~30代前半くらいであればせいぜい5.0~7.0くらいが平均。
FSHの数字が高いという事は、それだけ卵巣を刺激しないと卵が大きくならないということ。私は過去に喫煙経験があったので、もしかしてそのせい?とちらっと思ったりもした。
続いて内診台へ。
卵胞は無事育っているようで、右に20mmが一つ。
先生からは、今日と、念のため明後日もタイミングをとってみてくださいとのこと。
特に薬は出されず、1週期目の不妊クリニックもは終了。生理が来たら、D3~D5に再び診察となりました。
1周期目を振り返り発覚したことは、子宮後屈とFSHの高さ。
なんかどんどん問題が出てくるなぁ~。
FSHは40代並み?改善できるのか?
不妊専門クリニックへ通うも、1周期目はまた当然のように生理がやってきました。
そしてここで結婚してちょうど1年が過ぎ、やっぱりなーと内心思っていましたが、早めにクリニックに足を運べた事は良かったと思います。
今迷っている方は、これを見て「私も行ってみよう!」というきっかけになれば嬉しいです。
2周期目のクリニックは今週期こそ!と張り切って再診へ。
ということで、2周期目はフーナーテストと卵管造影検査をすることに決定しました。
D8に卵管造影検査、D13に卵胞チェックとフーナーテストという目白押しの2周期目となりましたが、心の中では「よしよし、これで妊娠できるぞ」と、これから経験する造影検査の痛みも知らず、ほくそ笑んでいました。

子宮の入り口から細い管を入れて造影剤を注入し、レントゲンの透視下で子宮腔の形や卵管の通り具合を調べる検査です。検査時期は、月経開始8日目から11日目です。
造影剤を注入する時に多少痛みがありますので、検査の前に痛み止め(坐薬)を使用します。検査結果によっては治療方針が全く異なる場合がありますので、早期に行うことが望ましいです。
この検査は不妊症の検査において重要ですが、事前に既往歴などの確認を行い、検査が可能であるかを医師が判断します。造影剤による重篤な副作用がおこる可能性の高い方には検査を行わない場合もあります。
コメント