こんにちは、reiです。
今回は、少し前にテレビのニュース番組で特集された「ファストドクター、移動する病院」について、料金や使い方、電話番号(Webからの連絡先)などを徹底調査してみました。
またテレビでは実際にファストドクター(移動する病院)を使用された方が
・どのような状態でファストドクターを依頼したのか?
・料金や交通費はいくらかかったのか?
などの実体験を詳しく取り上げていましたので、実際に今からファストドクターを呼びたいといった方は参考にしてみてくだださい。
今はコロナウイルスの影響で、感染をさける為に依頼の電話も急増していると思われます。
※テレビ取材の実際のケース(体験談)のみを見たい方は、下のメニューより、「テレビ取材のケース・実際の料金やどんな時に呼んだのか?」をタッチしていただくと、写真を中心とした体験談をすぐに見ることができます。
ファストドクター(移動する病院)の往診可能時間・診察料
往診可能時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日(祝) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝6:00-19:00 | / | / | / | / | / | / | ● |
19:00-朝6:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ● |
★ … 土曜日は18:00より
※24時間、相談受付しています。
※提携医療機関に所属する当直医が往診対応いたします。
診察料
- 3割負担の場合 7,950円~
2割負担の場合 5,000円~
1割負担の場合 2,500円~
- 処方料
- 診察料に含む
- 交通費:実費(最大1,000円)
- ※医療機関からの距離に応じて変動します。
時間帯、処置の有無によってかわります。
【高齢者受給者証をお持ちの方】
- 2割負担の場合 5,000円~
1割負担の場合 2,500円~ - 処方料
- 診察料に含む
- 交通費
- 実費:最大1,000円
※医療機関からの距離に応じて変動します。
時間帯、処置の有無によってかわります。
ファストドクターの電話番号・webからの連絡先
【電話番号】
05054335721
【メールでの相談・診察依頼】
https://fastdoctor.jp/contact/
実際の料金やどんな時に呼んだの?保険適用可能か?子供は?
では、今回ニュース番組で取り上げられていた、実際に移動する病院(ファストドクター)の取材を受けた方の体験談を写真付きで解説していきたいと思います。
ファストドクターを使する流れですが、まずは患者からの問い合わせがオペレーターへと繋がります。問い合わせは電話、web上からのフォーム、スマートフォンの場合はラインも対応されているようです。
オペレーターより医師へと連絡。トリアージが行われます。
トリアージ後、診察が必要だと判断された患者への往診となります。
オペレーターの方の様子
今回最初に依頼した方は、階段から転落してしまったという男性。
この方の症状は
・右足が痛く歩くことが出来ない
・家の前にタクシーを呼んでも、そこまで歩いて行けるかどうかも不安であったとの事。
さらに夜遅い時間であった為、自分で病院に出向く事には不安を感じ、依頼されたとのこと。
この男性はレントゲン撮影後、足の甲に骨折が見つかりました。
移動する病院は、レントゲン機器も兼ね備えている為、その場で撮影することが出来るそうです。
診察料金は、交通費も含め1万5,060円。
診察代のみと考えると、やはり高いと感じる方がほとんどだと思いますが、この金額には交通費も含まれているので、病院に行くのにタクシーを使わなくてはいけない方や、介助者の方も高齢などといった事を考えると、そこまで高い金額ではないのかなと個人的には思います。
薬はあらゆる病気に対応できるよう、70種類以上を常備されているそう。
ファストドクターの有名ドクター名倉医師
次は要介護5の98歳の女性からの依頼です。
風邪のような症状から、インフルエンザを疑い依頼。
インフルエンザの検査キットで検査。
幸いにも結果は陰性でした。
おばあちゃんよかったね!
その後は白血球の数値を検査して、何か感染症にかかっていないかを調べます。
結果は正常。良かった良かった!
今回かかった診察代は5,010円(交通費込み)
夜遅く、寝たきりのおばあちゃんを連れて診察なんて、よほどたくさんの介護者の方がいない限り難しいですよね。
結果何もなくて良かったですが、本当にインフルエンザだったら大変なことになるところでしたね。ファストドクター、すごいです!!
かかりつけへの引き継ぎも行ってくれます。
続いて休むことなく39歳の男性の元へ。
赤ちゃんを抱っこした後から腰に異変が。
レントゲン撮影後、ヘルニアの疑い。
痛み止めを処方されました。
診療代は交通費込みで1万5,480円。
赤ちゃんがいる家庭では、奥さんの付き添いも難しいでしょうし、本当に助かりますね。
往診エリアは現在は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪。愛知県(名古屋)も予定
2020年4月1日より、エリア拡大により
千葉、埼玉、神奈川の一部が追加になったそうです!
名古屋は今後予定されているとの事。

詳細はファストドクターの公式ページよりご確認ください。
エリア外からの問い合わせはどういった対応になる?
以下、ファストドクターの公式ページからの抜粋です。
エリア外の患者さまへは、大変恐縮ながらお断りのお返事をさせていただいておりますが、これには保険診療を行う場合のルールとして、往診可能なエリアは、診療所の所在地から半径16km圏内と定められており、これから外れるエリアへの対応が難しいのが現状です。
現在、提携しておりますクリニックは世田谷区にございまして、今後、分院の開設等でエリアを拡大していく予定ではおりますが、エリア外の患者さんにおかれましては大変なご不便をおかけしており、誠に申し訳ありません。
患者さまのニーズに合わせて、少しずつ診療体制を整えてまいりますので、何卒ご理解をいただけますと幸いに存じます。
また、もっとこうしてほしい。といったご要望等は、メールにて常時承っておりますので、是非ご連絡下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
なるほど、診療所から半径16km圏内と定められているからなんですね。
コメント