こんにちは、reiです。
前回の続き
オランダから帰国したMさんが開催した『オランダ移住の会』へ参加した私は
オランダ移住に関して今まで気になっていた事として
『オランダ語のこと』
『費用のこと』
『家(住宅問題)のこと』
『インターナショナルスクールのこと』
『子連れ、母子移住』
などを中心に質問してみました。
Mさんは現在オランダで移住者の方に向けたサポートの会社も立ち上げられたそうです。
とにかく行動力のある方です。
現地校かインターナショナルスクールか?
Mさんには、たくさんのお子さんがいます(移住を希望している方は知っている方が多いと思います)
我が家も二人の子供がいるので、一番気になるのは子供たちの学校や教育のこと。
まず一番気になった点は
現地で入学する学校は、インターナショナルスクールなのか、現地校(オランダ語)なのかという点。
現地校に入ることになると、子供達は基本オランダ語で生活していくことになるので、今後他の国に行かず、オランダで生活していくという考えの方向になるのかと思います(もちろん、そんなことは関係ないよと思われる方もいらっしゃると思います)
例えば、オランダを入り口にして、別のEU加盟国に移動される方も多いと思うので、そうすると、現地校ではやはりオランダ語の習得が無駄になってしまいます。
日本語教育はどうしていくのか
また、皆さんやはり気になるのは、日本語をどれくらい維持していくかという点。
万が一、さまざまな理由で途中で帰国することになった場合、日本語教育ゼロでは、やはり、リスクが高い。
駐在の方は、いつかは日本に帰国することが分かっているので、日本語学校は絶対的に必要になってきますが、移住組は、基本帰国はしない(一時帰国を除く)方向の方がほとんどだと思うので、日本語教育をどの程度していくかという考えは、各家庭によって全く異なってくるのではないでしょうか。
Mさんのお子さんは現地校ですが、オランダ語と英語の半々のバイリンガル校だそう。
このバイリンガル校は、オランダ国内にいくつかあるそうで、オランダ語と同時に英語も習得していくというものになります。Mさん的には、英語って本当にやってるのかな~というような感じらしいです。
続いて、インターナショナルスクールですが、こちらはオランダ国内にはたくさんあって、学費は国の補助金が下りている公立と私立で金額の違いはあるものの、年額30€~くらいからあるみたいです。
日本の高額なインターナショナルスクールしか知らない私は、びっくり。
インターナショナルスクールに関しては、英語中心(その学校によっても違う)になるので、基本は英語での日常生活になります。
日本でも話題のイエナプランも選択出来る
その他、現地校に関しては、英語の授業などはありますが、基本、すべてがオランダ語になります。
その中で、モンテッソーリ教育やイエナプラン(こちらのイエナプランに興味がある方も多いかと思います)などを選択していく形になります。
イエナプランに関しては、他の移住された方のブログを読いくつか読んで参考にさせていただきましたが、各学校によって大きな違いがあるように感じました。
そして思ったことは、『イエナプラン』だから『モンテッソーリ』だからで選択するのではなく、その学校の教育方針をしっかりと見極め、理解していく力が必要なのだと。
現実問題、オランダ語はほぼゼロの状態で、これらの問題を解決するのは至難の業で、すでにその学校に関して日本人の移民の前例があるなど、事前にある程度の情報がないとなかなか難しいと私自身は感じました。
最大の難関は住宅問題
そして、学校問題以前に何より大変なのが
『住宅問題』の事。
一つの物件に対して30人以上がわーっと押し寄せる状態で、ネット上に物件が上がっても、「もうそこは決まりました」ということは日常茶飯事のようです。
幸いコンタクトがとれても、素早い決断が必要になる為、私の場合は現地でサポートしてくれる人がいないと絶対に難しいだろうなと感じました。
家賃に関しては、当然住む場所にもよって異なってきますが、アムステルダム、ロッテルダム近郊などは、1LDKでもやはり1000€以上は必要になるようです。
電気、ガス、水道代は日本と比較して大きな違いはないとの事。
電気などは、毎月日本のように、使用した分のみ支払うのではなく、前年の使用量からの暫定値でいったん計算され、1年後、実際に使用した確定金額を支払うそう。
1年後に、暫定値から大きく外れてしまうこともあるそうで、その場合は1000€以上の追加金額を支払うこともあるみたいです。暖房などを使いすぎると、後でドバっと支払いがきてしまうという仕組みですね。
でも、初めての冬の場合、どの程度使用したら高くなるのか、判断が難しい所です。
以上のことも踏まえると、家賃、光熱費、食費、学費などで、母子のみでもかなりの金額になりそう。
特に、住宅に関する費用が大きい。
日本からまとまった金額を仕送りする人間がいても、現実問題ぎりぎりなラインかなと感じました。
Mさんとのお話で、オランダ移住への夢は膨らんだものの、現実問題として、我が家の財力ではギリギリライン。
冬の寒さや暗さなどが厳しいオランダで、日々節約しながらやっていくのは、なんか現実的ではなさそう。
今後の移住方針はどうするか
Mさんとのお話で、オランダ移住の難しさを感じた私。
我が家の次の有力候補は、マレーシアのジョホールバルです。
気温、距離、生活費の点ではやはりマレーシアの方が、圧倒的に良い。吹雪の中を、子供を乗せて自転車で走るタフさは私にはない(笑)
ジョホールバルという、今後発展していく国を見ていくのを楽しむ!という大らかな気持ちを持っていないと痛い目に合うかと思いますが。。。
子連れでなおかつ母子の場合は、やっぱり金銭的に余裕がないとやっぱり不安。
ジョホールバルだとその辺はクリア出来そう。
そして、まずはもう少し気軽にチャレンジしてみたいです。短期からでもいいし、夏だけでもいいし。いろんなやり方があるのだと。
長期滞在や永住権にこだわらず、もう少し広い目で周りを見てみよう!と最近思うようになりました。
ちなみに最近我が家は、2階の一室をレンタルスペースとしてホスト登録しました。
登録して数日ですぐに数件の申し込みがあり(どちらも日本人の方からですが)、2万円ほどの副収入にもなりました。
我が家は2階にセカンドリビングがあるのですが(リビングいっても10畳ぐらい)、ほとんど使っていない状態でもったいないなと思いながら生活していたので、これは本当に嬉しいです!
コロナが終息して外国人が以前のように日本に訪れるようになった時に、外国の方と交流できたらな~とも思っています。
無料でホスト登録出来て収入を得られるので、空いている無駄なスペースがあるよって方は登録だけでもしないともったいないです!
興味のある方は覗いてみてください。
おわりに。オランダ移住の会を終えて
でも今回Mさんとお話できて楽しかった~!とてもポジティブかつバイタリティのある方で、いつかオランダを訪れることが出来たら、ぜひもう一度お会いしたい方だな思いましたよ!
オランダ移住を希望されている方は、大家族のMさんが移住サポートをされていますので、良ければコンタクトをとってみてください。
たくさんお子さんがいらっしゃるので、学校のことなどについても相談できると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
rei


コメント